Androidでみんな使っている、便利なブラウザChromeで少し複雑なものがあります。
それは、タブの存在です。
普通に使っていると、少しややこしい機能になりますが、使いこなすと凄い便利な機能になります。
今回は、そのタブ機能を便利に使う方法を解説していきます。
Android版Chromeにはタブグループとタブがある??
Android版Chromeにはタブ機能という、便利な機能があります。
最近まで、Android版Chromeにはタブしか機能がありませんでしたが、最近アップデートされたAndroid版Chromeには、タブグループという機能が追加されました。
このタブグループが、なれるまでかなり使いづらい機能になっています。
Android版Chromeのタブグループとタブの違い
最近アップデートされ、追加されたタブグループ機能ですが、仕組みを知ってしまえば、かなり便利な機能になっています。
タブは今まで通り、普通にページの表示や管理をする便利な機能になっています。

タブグループとは、上記で説明したタブ機能をまとめて、管理できるようにする便利な機能です。
Android版Chrome タブの使い方
Android版Chromeはタブは、新しいページを開いたりするたびに、自動で生成されます。
タブ一覧画面の状態で、右上の[+]マークをタップすると、新しいタブが生成されます。
他のタブでサイトを開いている時に、右上の[︙]をタップし、[新しいタブ]をタップすると、新しいタブが生成されます
Android版Chrome タブグループの使い方
Chromeのタブグループは、使い方は凄い簡単でChromeで開いたタブを、他のタブと重ねる事で、簡単にタブグループとして生成されます。
その他にも、タブから新しいリンクを開いたタブが自動で、タブグループとして生成されます。
リンクを新しいタブで開く時に、リンクを長押しすると、表示されるメニュー項目の中に[新しいタブをグループで開く]と表示されるので、これをタップすると、自動でグループ内にタブが生成されます。
コメント