今回は、Androidの画面録画アプリでかなり有名なアプリの解説です。
AZスクリーンレコーダーの設定方法や、細かい使い方などを超詳しく解説していきます!
AZスクリーンレコーダーの使い方【コントロール】
AZスクリーンレコーダーの、録画開始や、終了はこのボタンで設定します。
録画ボタン
このボタンをタップすると、録画が開始されます。
カウントダウンを設定していると、カウントダウンが始まった後に、録画が開始されます。
録画最中は別のボタンとして、[保留ボタン]と[終了ボタン]があります。
保留ボタンは、一時的に録画を中止して、好きなタイミングでもう一度[保留ボタン]を押せば、録画が再開されます。
[終了ボタン]は録画を終了したいタイミングで、タップする事で録画を終了する事ができます。
フォルダに移動
このボタンを押せば、どこからでも、録画したファイルが保存された場所に移動する事ができます。
録画内容の確認や、保存されたかの確認する時に使います。
動画ツールボックス
録画ツールボックスは、録画中にお絵かきをしたり、インカメラを起動させたりする事ができる便利機能です。
動画撮影ボタンとは別に、スクリーンショットだけができる、ボタンが追加されます。
Androidだと、機種によってスクリーンショットの撮影方法は違いますが、[音量+ボタン]と[電源ボタン]と一緒に押す事で撮影できます。
このめんどくさい作業をワンタップでできるようになる、かなり便利な機能です。
海外YouTuberなどがよくやっている、自分の顔とゲーム画面を一緒に撮影する機能です。
オンにする事で、インカメラが起動するので、自分の顔が表示され、一緒に録画する事ができます。
インカメラで撮影している部分は、自由に移動する事ができるので、自分の操作の邪魔にならない所に配置できます。
顔出しで、動画撮影などをする時以外はオフにする事をおすすめします。
Androidの画面の中で、簡易的なペイント機能が使えるようになります。
イメージ的には、資料のプレゼンなどに使うような、その場で即興で簡単にしかペイントできません。
ちなみに、ブラシ機能には一緒にスクリーンショットボタンも表示されます。
ライブ
ライブは、FacebookとYouTubeに対応しています。
前のバージョンでは、使用可能でしたが、現在のバージョン5.8.7ではなぜか使用できなくなっています。
AZスクリーンレコーダーの使い方【動画設定】
こっからは、動画撮影の細かい設定方法などを解説していきます。
このAZスクリーンレコーダーの動画設定は、各スマホのスペックによっておすすめの設定内容が変わってきます。
自分のスマホのスペックにあった、動画設定をして下さい。
ちなみに筆者は、コスパ最強スマホ【Xiaomi Redmi note 9s】を使っています。
解像度
AZスクリーンレコーダーで録画した時の、動画の質を決めるのがこの[解像度]になります。
この解像度の設定は、数字を高くすればキレイな動画になりますが、スマホに要求されるスペックも必要になります。
AZスクリーンレコーダーを使う人は、ゲームをしながら、録画する人が多いと思います。
この解像度設定を高くしすぎると、オンラインゲーム(PUBG、荒野行動)などのプレイに支障がでるぐらいカクつくと思います。
自分のスマホのスペックと相談しながら、決めてください。
また、解像度を高くするとどうしても動画のファイル容量が大きくなってしまいがちなので、スマホの内部容量もしっかり確認しましょう。
ビットレート
これは、少しむずかしいですが、1秒間あたりのデータ容量のことを表します。
値が大きいほど、高画質になりますが、大容量になります。
値が小さくなるほど、画質は落ちますが、容量が小さくなり、扱いやすくなります。
わからない方は、[自動]で良いです。
フレームレート
フレームレートは、1秒間に撮影される画像の数のことを表します。
このフレームレートは、数字が高いほど動画が滑らかになりますが、高くなるほど、動画容量が大きくなってしまいます。
画面の向き
これは、録画するのが縦なのか、横なのかで設定して下さい。
動画を撮影するシチュエーションが、縦だったり横だったりバラバラの場合は、[自動]で大丈夫です。
動画速度の変更
これは、録画したときに何倍率で録画するかの設定になります。
よっぽどマニアックな動画を撮影しない限り、[無効化]で良いです。
音声の録音をする
自分の喋っている声を録音したり、ゲームの音を録音したい場合は、オンにして下さい。
オフの状態で録画すると、何も音が録音されません。
Audio Source(録音設定)
Audio Source(オーディオ ソース)は音声の録音方法を、選択します。
録音方法は、2つあります。
出力先フォルダ
これは、録画した動画をどこに保存するか、設定できます。
よっぽどこだわりがなければ、初期設定で大丈夫です。
また、動画ファイルが溜まってきて、Androidスマホの容量がいっぱいになるようでしたら、外部ストレージに保存するのをおすすめします。
最近は、MicroSDが使用できないAndroidスマホも増えてきているので、その時はクラウドストレージを使用する事をおすすめします。
アマゾンプライムに入っている人は、アマゾンのクラウドストレージをおすすめします。
画面が緑色になる不具合を修正
これは、時々おこってしまう不具合で画面が一瞬薄い緑色の筋が入ったり、全体に緑色になってしまう不具合を修正する設定です。
基本オンにしておく事をおすすめします。
コメント